ノウハウコレクターが継続できない本当の理由

ノウハウコレクター

ノウハウコレクターが継続できない理由は、「継続力がない」「すぐに諦めてしまう」のように言われますが、継続できない本当の理由は、能力の差は人それぞれなので、能力の低い人はできるようになるまでに時間がかかりすぎてしまって、それで諦めてしまうからではないでしょうか?

なぜ継続できない?

能力の差は人それぞれなので、能力の高い人はすぐにできるけれど、能力の低い人はなかなかできるようにならないかもしれません。

例えば能力を5段階評価して、

コミュニケーション能力3
ライティング能力3
マーケティング能力3
モデリング能力3

の人が仮に3か月でできるようになったとして、

コミュニケーション能力5
ライティング能力5
マーケティング能力5
モデリング能力5

の人は1週間でできるようになるかもしれませんし、

コミュニケーション能力1
ライティング能力1
マーケティング能力1
モデリング能力1

の人はできるようになるまで1年以上かかるかもしれません。

さらにお金がない人は、物販(せどり等)や投資(FX・仮想通貨等)などができず、必要資金の少ない情報発信(アフィリエイト等)しか選択肢がないのですが、情報発信だとより顕著に能力差が出てきます。

そして、塾や教材も平均的な能力の人向けに作られている場合が多いので、能力が低い人は取り残されてしまいます。

それで他のノウハウに乗り換えても、能力が低ければ、結局できるようになるまでに時間がかかりすぎて諦めてしまい、悪循環を繰り返してしまいます。

解決策は?

解決策としては、自分の得意分野・不得意分野を見極めて、得意分野でできるビジネスを探すか、不得意分野を訓練して能力の底上げをする必要があります。

コミュニケーション能力はやり取りのテンプレートや文例集があれば対処できるかもしれません。

ライティング能力は資金があれば外注に依頼する方法もあります。

マーケティング能力は範囲が広いので、キーワード選定などやることを絞って訓練して、できることの幅を広げて行きましょう。

モデリング能力は対象の成功者がどのような思考で行動したのかを意識するところから始めてみましょう。

孫子の兵法に出てくる一節に「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」とあるように、ライバル(成功者)を研究し、自分の得意・不得意についてよく理解すれば、できるようになるのではないかと思います。

まとめ

ノウハウコレクターが継続できない理由は、「継続力がない」「すぐに諦めてしまう」のようなマインド論だけでなく、能力の低い人はできるようになるまでに時間がかかりすぎてしまって、それで諦めてしまうからです。

自身の能力を底上げしていくことで、過去に手に入れたノウハウができるようになっているかもしてません。

タイトルとURLをコピーしました